1. HuuLong Pham, Ryota Mibayashi, Takehiro Yamamoto, Makoto P. Kato, Yusuke Yamamoto, Yoshiyuki Shoji, Hiroaki Ohshima, ”Pre-trained BERT Model Retrieval: Inference-Based No-Learning Approach using k-Nearest Neighbour Algorithm”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E108-D, No.8, (To appear), Aug, 2025.
2. 三林 亮太, 佃 洸摂, 渡邉 研斗, 中野 倫靖, 後藤 真孝, 山本 岳洋, 大島 裕明, ”ラップバトルにおけるアンサーの類型化およびアンサーの有無と表現の自動分類”, 電子情報通信学会和文論文誌D データ工学と情報マネジメント特集, J108-D, No.5, pp.206-219, 2025年5月.
3. 三林 亮太, 相原 健郎, 神門 典子, 莊司 慶行, 山本 岳洋, 山本 祐輔, 大島 裕明, ”みんぱくBERT:博物館における展示物の解説文を考慮した追加学習済みBERTモデル”, 情報処理学会論文誌:データベース, Vol.18, No.1, pp.14-23, 2025年1月.
4. 三林 亮太, 山本 岳洋, 佃 洸摂, 渡邉 研斗, 中野 倫靖, 後藤 真孝, 大島 裕明, ”ラップバトルにおける逆向き生成によるライムを含む返答バース生成”, 情報処理学会論文誌:データベース, Vol.17, No.2, pp.28-39, 2024年4月.
5. 坂根 和光, 三林 亮太, 川原 敬史, 山本 岳洋, 澤田 祥一, 高階 勇人, 大島 裕明, ”BERTを用いた場所の説明文に対する位置特定容易性の推定”, 日本データベース学会データドリブンスタディーズ, Vol.1, No.6, pp.1-8, 2023年3月.
1. Wakana Kuwata, Ryota Mibayashi, Masanori Tani, and Hiroaki Ohshima:”Japanese Calligraphy Artwork Generation System”, NICOGRAPH International, (To appear), June 2025.
2. Ryota Mibayashi, Toru Urakawa, Dai Takanashi, Tomoya Morohoshi, Kanata Yamagishi, Ryuho Sekikawa, Yasuhiko Nishimura, Yuta Takeuchi, Mina Shibasaki, Hideaki Tamori, Takehiro Yamamoto, Hiroaki Ohshima. ”Debate Generation System in Japanese Rap Battle Format.” Proceedings of the SIGGRAPH Asia 2024 Real-Time Live! (SIGGRAPH Asia 2024), pp.1-2, December 2024.
3. Arisa Ashizawa, Ryota Mibayashi, and Hiroaki Ohshima: ”Query Expansion in Food Review Search with Synonymous Phrase Generation by LLM”, Proceedings of the DASFAA 2024 Workshop on Emerging Results in Data Science and Engineering (ERDSE 2024), pp.1-8, July 2024.
4. Wakana Kuwata, Ryota Mibayashi, Masanori Tani, and Hiroaki Ohshima: ”Glyph Generation for Japanese Calligraphy based on Encoding both Content and Style”, Proceedings of the 2024 IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp 2024), pp.207-214, February 2024.
5. Huu-Long Pham, Ryota Mibayashi, Takehiro Yamamoto, Makoto P. Kato, Yusuke Yamamoto, Yoshiyuki Shoji, and Hiroaki Ohshima: ”Inference-based No-Learning Approach on Pre-trained BERT Model Retrieval”, Proceedings of the 2024 IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp 2024), pp.234-241, February 2024.
6. Ryota Mibayashi, Takehiro Yamamoto, Kosetsu Tsukuda, Kento Watanabe, Tomoyasu Nakano, Masataka Goto, Hiroaki Ohshima: ”Verse Generation by Reverse Generation Considering Rhyme and Answer in Japanese Rap Battles” Proceedings of the 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR 2023), pp30-41, November 2023.
7. Ryota Mibayashi, Masaki Ueta, Takafumi Kawahara, Naoaki Matsumoto, Takuma, Yoshimura, Kenro Aihara, Noriko Kando, Yoshiyuki Shoji, Yuta Nakajima, Takehiro Yamamoto, Yusuke Yamamoto and Hiroaki Ohshima: ”MinpakuBERT: A Language Model for Understanding Cultural Properties in Museum”, Proceedings of the 12th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2022), pp.13-18, July 2022.
8. Wang Dan, Ryota Mibayashi and Hiroaki Ohshima: ”Visual Metaphor Construction for Image and Description of Fashion Goods”, Proceedings of the 12th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2022), pp.158-163, July 2022.
1. Tomoya Hashiguchi, Ryota Mibayashi, Huu-Long Pham, Wakana Kuwata, Yuka Kawada, Yuya Tsuda, Takehiro Yamamoto and Hiroaki Ohshima,KANDUH at the NTCIR-17 Transfer Task,Proceedings of the 17th NTCIR Conference (NTCIR-17), pp.332-335, December 2023.
2. Moeri Okuda, Ryota Mibayashi, Takafumi Kawahara, Naoaki Matsumoto Takehiro Yamamoto and Hiroaki Ohshima: ”UHGSIS at the NTCIR-16 Data Search 2 IR Subtask: A BERT-based Query Modification Approach”, Proceedings of the 16th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies (NTCIR-16), pp.19-23 July 2022.
3. Ryota Mibayashi, Huulong Pham, Naoaki Matsumoto, Takehiro Yamamoto and Hiroaki Ohshima: ”Uhai at the NTCIR-15 Data Search task”, Proceedings of the 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies (NTCIR-15), pp.293-298, December 2020.
4. Takuma Yoshimura, Pham Huulong, Ryota Mibayashi, Rui Kimura and Hiroaki Ohshima: ”Behavioral Classification Using Feature Selection in the Micro Activity Retrieval Task”, Proceedings of the 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies (NTCIR-15), pp.304-308, December 2020.
1. 三林 亮太, 浦川 通, 高梨 大, 諸星 智也, 山岸 奏大, 関川 龍宝, 西村 保彦, 竹内 祐太, 田森 秀明, 山本 岳洋, 大島 裕明”任意の題目に対する多様な視点の獲得を目的としたラップバトル形式のディベート生成システムの提案”言語処理学会第31回年次大会(NLP2025), 2025年3月.
2. 三林 亮太, 山本 岳洋, 大島 裕明”モーラの類似性と単語の生成確率を考慮したライムフレーズ生成”日本データベース学会,第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2025), 2025年3月.
3. 桑田 若菜, 三林 亮太, 谷 雅德, 大島 裕明”Diffusionモデルによる文字種とスタイルの特徴を利用した日本語手書き文字生成”日本データベース学会,第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2025), 2025年3月.
4. 中西 勇輝, 橋口 友哉, 桑田 若菜, 三林 亮太, 大島 裕明”LLaVAを用いた地図画像とテキスト情報の統合的理解”日本データベース学会,第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2025),2025年3月.
5. 三林 亮太, 佃 洸摂, 渡邉 研斗, 中野 倫靖, 後藤 真孝, 山本 岳洋, 大島 裕明”ラップバトルにおけるアンサーの類型化および類型の自動分類”日本データベース学会,T1-B-4-02,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2024), 2024年3月.
6. ファム フーロン, 三林 亮太, 山本 岳洋, 加藤 誠, 山本 祐輔, 莊司 慶行, 大島 裕明”k近傍法を用いた事前学習済みBERTモデル検索”日本データベース学会,T1-B-1-04,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2024), 2024年3月.
7. 芦澤 亜里紗, 三林 亮太, 大島 裕明”食品レビュー検索でのクエリ拡張のためのLLMを用いた同義フレーズ生成”日本データベース学会,T3-A-4-04,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2024), 2024年3月.
8. 桑田 若菜, 三林 亮太, 谷 雅德, 大島 裕明”深層距離学習による文字種とスタイルの特徴獲得とその特徴に基づく文字生成”日本データベース学会,T4-A-7-04,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2024), 2024年3月.
9. 中西 勇輝, 桑田 若菜, 三林 亮太, 山本 祐輔, 大島 裕明”授業改善のための意見を引き出すAIインタビュアー”日本データベース学会,T1-B-5-04,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2024), 2024年3月.
10. 三林 亮太, 日置 淳也, ファム フーロン, 加藤 誠, 山本 祐輔, 莊司 慶行, 山本 岳洋, 大島 裕明”文書分類タスクにおける事前学習済みBERTモデルの検索”日本データベース学会,1a-1-1,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 2023年3月.
11. 桑田 若菜,三林 亮太,谷 雅德,大島 裕明”文字種とスタイルを考慮した文字生成による書家俵越山の模倣”日本データベース学会,4a-6-4,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 2023年3月.
12. Dan Wang, Ryota Mibayashi, Hiroaki Ohshima”Visual Metaphor Generation based on Similarities in Appearance and Concept”日本データベース学会,4a-1-1,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 2023年3月.
13. 髙嶋 優快,三林 亮太,山本 岳洋,澤田 祥一,椚原 光良,大島 裕明”場所説明文から地点を推定するTransformer Encoderモデル”日本データベース学会,1a-5-1,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 2023年3月.
14. 日置 淳也,三林 亮太,山本 岳洋,窪内 将隆,大島 裕明”インスタンスセグメンテーションおけるデータ類似性に基づく転移学習済みモデルの検索”日本データベース学会,3a-3-3,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 2023年3月.
15. 眞鍋 陽向,三林 亮太,沼田 龍介,山本 岳洋,大島 裕明”Transformer Encoderを用いたプラズマ乱流の予測と分析”日本データベース学会,4a-6-2,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 2023年3月.
16. 羽田野 唯人,渡邊 二葉,三林 亮太,莊司 慶行,山本 岳洋,大島 裕明,田中 克己”周辺地物の機械学習による地物の意味の発見と言語化”日本データベース学会,1a-5-2,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2023), 2023年3月.
17. 三林 亮太,山本 岳洋,大島 裕明:”ラップバトルにおけるライムとアンサーを考慮した逆向き生成によるバース生成”日本データベース学会,E31-3,第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2022), 2022年3月.
18. 三林 亮太,上田 昌輝,川原 敬史,松本 直彰,吉村 拓真,相原 健郎,神門 典子,莊司 慶行,中島 悠太,山本 岳洋,山本 祐輔,大島 裕明:”文化財の特徴理解に特化したBERTモデル”,日本データベース学会,F43-4,第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2022), 2022年3月.
19. 王 丹,三林 亮太,大島 裕明:”Catchcopy Generation for Fashion Goods using Visual Metaphor”,日本データベース学会,H33-1,第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2022), 2022年3月.
20. 坂根 和光,三林 亮太,川原 敬史,山本 岳洋,澤田 祥一,高階 勇人,大島 裕明 ”BERTを用いた場所の説明文に対する位置特定容易性の推定”日本データベース学会,D21-3,第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2022), 2022年3月.
21. 三林 亮太,山本 岳洋,大島 裕明:”GPT-2とBERTを用いたバース生成によるラップバトル体験システム”,第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2021),画像電子学会 芸術科学会 計測自動制御学会 情報処理学会 電子情報通信学会 日本バーチャルリアリティ学会 ヒューマンインタフェース学会,2-A10,2021年12月.
22. 三林 亮太,橋口 友哉,山本 岳洋,大島 裕明:”ラップバトルにおけるライムの意味類似性を考慮したバース生成”,日本データベース学会,第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2021),F14-5,2021年3月.
1. 芦澤 亜里紗,三林 亮太,大島 裕明:”食品レビュー検索のためのLLMによる同義フレーズ生成のクエリ拡張への応用”,IDRユーザフォーラム2023(IDR 2023),S03,2023年12月.
2. 王 丹,三林 亮太,大島 裕明:”視覚的比喩による商品の魅力的なキャッチコピーの生成”,IDRユーザフォーラム2021(IDR 2021),S02,2021年11月.
3. 三林 亮太,王 亜楠,大島 裕明:”コンテキストを考慮したオープンドメイン対話システムの自動評価尺度の提案”,NLP若手の会,第16回シンポジウム(YANS 2021),P3-09,2021年8月.
4. 三林 亮太,山本 岳洋,大島 裕明:”ラップバトルのための意味類似性を考慮したライム検索システム”,第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2020),N-22,2020年12月.
5. 三林 亮太,五十川 真生,永田 亮,荒瀬 由紀,梶原 智之:”未知語分散表現を用いた品詞解析”,NLP関西若手の会,(YANL 2018),2018年8月.
6. 三林 亮太,川崎 智憲,古川 漱一,西 雅大,永田 亮,乙武 北斗:”学習者英語におけるbe動詞の過剰一般化誤りの傾向の分析”,NLP若手の会,第13回シンポジウム(YANS 2018),P.42,2018年8月.